ITパスポート 令和6年 問51
システム開発プロジェクトにおいて、テスト中に発見された不具合の再発防止のために不具合分析を行うことにした。テスト結果及び不具合の内容を表に記入し、不具合ごとに根本原因を突き止めた後に、根本原因ごとに集計を行い発生頻度の順に並べ、主要な根本原因の特定を行った。ここで利用した図表のうち、根本原因を集計し、発生頻度順に並べて棒グラフで示し、累積値を折れ線グラフで重ねて示したものはどれか。
ア 散布図
イ チェックシート
ウ 特性要因図
エ パレート図出典:令和6年 ITパスポート 問51
正解と解説
正解は エ です!
パレート図は、「問題の原因や項目を発生頻度の高い順に並べた棒グラフと、累積比率を示す折れ線グラフを組み合わせた図」です。
「重要な要因を特定し、優先的に対策を立てる」ために使われます。
また、パレートの法則(80:20の法則)に基づき、全体の問題のうち「少数の要因が大部分を占める」ことを示すのに役立ちます。
パレート図は以下の記事でわかりやすく解説しています!

【5分で解説シリーズ】パレート図をわかりやすく解説!パレートの法則(80:20の法則)をつかってデータ分析!【ITパスポート対策】
データの重要な部分を視覚的に分析する方法!?パレート図とは何かをわかりやすく解説!パレートの法則(80:20の法則)を活用し、少ない時間で効率よく改善点を見つけ出します!さらにパレート図がどのような場面で使われてるのかも合わせて紹介!
その他の選択肢
ア:散布図
2つの数値データの関係性(相関)を視覚的に示すグラフです。
「売上と広告費の関係」や「温度とアイスの売上」など、2つのデータ間の関係性を分析するのに使います。
イ:チェックシート
作業やミスの発生状況を記録するための表のことです。
不良品の発生頻度、点検項目の確認など、データ収集やミスの防止に使います。
ウ:特性要因図
ある問題(特性)に対する原因(要因)を体系的に整理するための図です。
「商品の品質問題の原因を探る」「顧客クレームの要因を分析する」など、問題の原因を洗い出すときに使います。