
ブルートフォース攻撃って知ってるかな?

なにそれ?なんだか裏切ってきそうな名前だね!

ブルータスフォース攻撃じゃないよ?!ブルートフォース攻撃は、パスワードを片っ端から試して、無理やり突破しようとする攻撃なんだ。

力技過ぎる!
本記事では、総当たり攻撃についてわかりやすく解説します!ぜひ最後まで読んでみてください!
- 総当たり攻撃について知りたい方
- 学生にもわかりやすい解説を求めている方
- ITパスポートの勉強をしている方
総当たり攻撃(ブルートフォース攻撃)とは
総当たり攻撃とは、パスワードや暗証番号を ありとあらゆる組み合わせで試して突破しようとする攻撃方法 のことです。
たとえば、パスワードが「1234」なら、「0000」から「9999」まで、順番に全部試していくイメージです。
この攻撃は英語で「ブルートフォースアタック(Brute Force Attack)」とも呼ばれています。
コンピューターの力を使って、ものすごいスピードで何千回、何万回と試すため、人間では到底かなわないスピードで攻撃されてしまいます。

総当たり攻撃の主な具体例
総当たり攻撃が使われる場面には、次のような例があります。
- ログイン攻撃
ウェブサイトのログイン画面で、パスワードを何度も入力して正解を探す。 - Wi-Fiのパスワード突破
暗号化されたWi-Fiのパスワードを総当たりで探る。 - 暗号鍵の解読
データを守るための鍵(キー)を力づくで見つけ出そうとする。

総当たり攻撃を受けるとどうなるのか
総当たり攻撃によってパスワードが破られると、次のような深刻な被害が出ることがあります。
- アカウントを乗っ取られる
- 個人情報やお金が盗まれる
- 他のサービスも乗っ取られる(同じパスワードを使っていた場合)
- 会社や学校のシステムに不正にアクセスされる
特に、ひとつのパスワードをいろんなサイトで使い回していると、連鎖的に被害が広がる危険性があります!

総当たり攻撃の対策
総当たり攻撃を防ぐために、次のような対策が有効です。
まとめ
総当たり攻撃は、あらゆるパスワードを一つずつ試して突破を狙う非常に単純だけど危険な攻撃です。
特に簡単なパスワードを使っていたり、同じパスワードを使い回していたりすると、あっという間にやられてしまうリスクがあります。
安全にインターネットを利用するために、対策をしっかり行いましょう!

なるほど!総当たり攻撃って怖いけど、ちゃんと対策すれば安心なんだね!

その通り!普段から強いパスワードを使ったり、二段階認証を設定したりして、しっかり自分の情報を守ろうね。

うん!自分でも覚えられないパスワードにするね!

うん!…うん?!